-
新聞折込MENU

産経新聞のご紹介
産経新聞は1933年に「日本工業新聞」として創刊されたました。後に「産経新聞」に改題しましたが、その由来は「産業経済新聞」の略称ですが、現在は「産経新聞」が正式名称となっています。 全国紙の中で最も歴史は新しい新聞で、20~30代をターゲットにした新聞「SANKEI EXPRESS」を発行する等、新しい取り組みにも積極的です。
新聞だけに留まらず、フジテレビやニッポン放送を要し、日本最大のメディア異業種会社であるフジサンケイグループの一角を担っています。
特徴
産経新聞は、安価なサービスを求める読者が多いです!
記事としては、読者の立場で論じられており、わかりやすく読者に人気があります。 「モノを言う新聞」というキャッチフレーズに基づき、日本が目指すべき方向を提言し、日本の全国紙としては、唯一といってもいいほど右派の傾向を持っています。特に憲法9条の改正や、集団的自衛権の行使といった主張を持っているので、同じ意見を持っている読者は、他紙に比べて熱心で長期間にわたり購読を継続している事が多いという傾向があります。
新聞の構成としては、時事問題をピックアップした一面に、力強い論調で書かれた総合面、年金や介護・医療などの社会保障制度について書かれた生活面、経済面は暮らしと経済の関わりを、曜日ごとにテーマを変え掘り下げる記事が連載され、オピニオンでは作家や大学教授が日替わりで多彩なテーマを取り上げる連載がそれぞれ核となっている。
読者層としては、朝刊が1部140円という値段設定で他紙よりも安価であるということや、フジテレビやニッポン放送と同グループなので、庶民的なイメージが強いです。
値段
<紙媒体>
朝刊:140円
東日本:3,900円(月極)
<電子版>
月額1,980円(税込)
紙媒体のセット:なし
発行部数
日本ABC協会調べによると販売部数は2023年で90万部以上。
東京本社版39万部、大阪本社版51万部。
大阪本社版が2分の1以上の発行部数を占めています!
配布地域
日本全域
新聞折込の効果について
全国紙であり都内において毎日新聞に迫る部数を誇っているため無視はできませんが、設定にあたってはエリアとの兼ね合いを考慮しながら、慎重に判断していく必要があります。
読者層としては、商工サービス業に需要が多く、購読世帯の平均世帯年収は他の新聞の読者と比べ低い傾向があるため、高額なサービスよりも安価なサービスの方が効果がありそうです。
考えうるチラシの業種は、通販・アパレル・美容院・求人・保険などがあります。
産経新聞の歴史
産経新聞社は、夕刊紙「夕刊フジ」の発行を2025年1月でに休刊することを決定しました。
これまでの産経新聞の実績
- 1933年(昭和8年)6月20日
- 夕刊大阪新聞社から『日本工業新聞』として大阪市で創刊される
- 1942年(昭和17年)11月1日
- 新聞統制により愛知県以西の産業経済専門紙を統合して『産業經済新聞』となる。
- 1950年(昭和25年)
- 3月から東京でも印刷・発行を開始する。紙面を経済紙から一般紙に変更し、全国紙としての基礎を固める。
- 1953年(昭和28年)6月
- 東京で夕刊の発行を開始する。
- 1955年(昭和30年)11月1日
- 東京発行の『産業経済新聞』が『時事新報』を合同し、『産經時事』に改題する。
- 1956年(昭和31年)3月
- 大阪で夕刊の発行を開始する。
- 1958年(昭和33年)
- 東京進出により債務過多、経営危機に陥り、住友銀行の支援を受け、また財界関係者を首脳に迎える。その引き換えとして論調を右派に転換。7月11日、東京発行の『産経時事』を『産經新聞』に改題する。
- 1959年(昭和34年)2月1日
- 大阪発行の『産業経済新聞』を『産經新聞』に改題する(東西で異っていた題号を『産經新聞』に統一)
- 1967年(昭和42年)
- フジテレビジョン、ニッポン放送、文化放送とともにフジサンケイグループを結成する。
- 1969年(昭和44年)5月
- 題号を『サンケイ』に改題する。
- 1988年(昭和63年)5月28日
- 題号を再び漢字の『産經新聞』に戻す。全国紙初の本格的カラー紙面を採用する。
- 2002年(平成14年)4月1日
- 東京本社版が3月30日付で夕刊を廃刊し全国紙で初の朝刊単独紙に移行する。
- 2004年(平成16年)12月1日
- 大阪新聞と統合。
- 2013年(平成25年)4月26日
- 創刊80周年。
- 2017年(平成29年)
- 英語版ニュースサイト「JAPAN Forward」を開設
- 2021年(令和3年)
- 新聞購読料を値上げ改定。
- 2022年(令和4年)
- 販売店部数が100万部を下回る。
- 2024年(令和6年)
- 富山県での発行休止を発表。